運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-03-29 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

平成二十三年三月三十一日に適用期限が到来する開発途上国産品に対する特恵関税制度について、その適用期限を十年延長するとともに、特定鉱工業産品等に係る特恵関税適用停止特例を廃止し、鉱工業産品等の特恵税率について引上げを行う等所要改正を行うこととしております。  第二は、暫定関税率等適用期限延長等であります。  

野田佳彦

2011-03-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

平成二十三年三月三十一日に適用期限が到来する開発途上国産品に対する特恵関税制度について、その適用期限を十年延長するとともに、特定鉱工業産品等に係る特恵関税適用停止特例を廃止し、鉱工業産品等の特恵税率について引き上げを行う等所要改正を行うこととしております。  第二は、暫定関税率等適用期限延長等であります。  

野田佳彦

2001-03-14 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

○若林副大臣 今回の改正の中で、特恵関税制度改正個別関税率改正とあるわけでございますが、まず、特恵関税制度改正の効果について申し上げますと、第一に、一般開発途上国から輸入される鉱工業産品に係る特恵適用方式改正を行うこととしておりますけれども、これにつきましては、全体として、特恵受益国が享受する利益、いわゆる特恵メリット国内産業保護水準の双方を維持することとしていることから、一般開発途上国

若林正俊

1988-03-24 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

特定鉱工業産品に係る特恵関税適用限度枠について、国内産業事情等を勘案して定める物品区分に応じ、現行枠をそれぞれ五〇%、三〇%、一〇%拡大することといたしております。  以上のほか、加工輸入減税制度について対象品目拡充を行うとともに、昭和六十三年三月末に適用期限の到来する暫定関税率及び関税還付制度について、これらの適用期限延長する等所要改正を行うことといたしております。  

宮澤喜一

1988-03-22 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

特定鉱工業産品に係る特恵関税適用限度枠について、国内産業事情等を勘案して定める物品区分に応じ、現行枠をそれぞれ五〇%、二〇%、一〇%拡大することといたしております。  以上のほか、加工輸入減税制度について対象品目拡充を行うとともに、昭和六十三年三月末に適用期限の到来する暫定関税率及び関税還付制度についてこれらの適用期限延長する等所要改正を行うことといたしております。  

宮澤喜一

1988-03-22 第112回国会 衆議院 本会議 第9号

第二に、特定鉱工業産品に係る特恵関税適用限度枠について、国内産業実情等に応じて、現行枠を五〇%、三〇%または一〇%拡大することとしております。  以上のほか、加工輸入減税制度について対象品目拡充を行うとともに、昭和六十三年三月末に適用期限の到来する暫定関税率及び関税還付制度についてこれらの適用期限延長する等の改正を行うこととしております。  

越智通雄

1982-03-18 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

東京ラウンドにおきます関税引き下げの際に、いろいろな計算のやり方があるわけですが、一九七六年の輸入額による試算というベースで、石油を除きます鉱工業産品ということについて申し上げますと、この引き下げをする前の実際の実行税率というベースで言いますと、日本は三・七%、それから米国、ECはそれぞれ六%、六・四%という水準でございました。

横堀恵一

1981-03-30 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

また、この延長に当たりましては、受益国からの制度改善要請も強いことにかんがみ鉱工業産品に対する特恵関税適用限度額等算定基礎となる基準年次の変更等可能な改善措置を講ずることとする一方、国内産業に対する影響が懸念される品目については、特恵関税適用例外品目への追加等所要調整措置を講ずることといたしております。  第二は、関税率等改正であります。  

渡辺美智雄

1981-03-27 第94回国会 衆議院 本会議 第14号

まず第一は、特恵関税制度改正でありまして、開発途上国経済発展に資するため、昭和五十六年三月三十一日に到来する同制度適用期限を、さらに十年間延長し、これに伴い、鉱工業産品に対する特恵関税適用限度額等算定基礎となる基準年次を変更する等、同制度改善措置を講ずるとともに、国内産業に対する影響が懸念される品目につきましては、特恵関税適用例外品目に追加する等、所要調整措置を講ずることといたしております

綿貫民輔

1981-03-27 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

また、この延長に当たりましては、受益国からの制度改善要請も強いことにかんがみ鉱工業産品に対する特恵関税適用限度額などの算定基礎となる基準年次の変更等可能な改善措置を講ずることとする一方、国内産業に対する影響が懸念される品目については、特恵関税適用例外品目への追加等所要調整措置を講ずることといたしております。  第二は、関税率等改正であります。  

渡辺美智雄

1978-06-14 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

池田説明員 まず最初に申し上げたいことがございますが、東京ラウンド交渉の推進に関しましては、たとえば農産物の問題であれば農林省、それから鉱工業産品であれば通産省、その他物資を所管しておられる各省と緊密な連携を保ちまして、常時各種のレベルにおきまして協議、打ち合わせを行ってわが国としての対処方針をつくり、これによって措置いたしております。  

池田廸彦

1977-03-22 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

最近における開発途上国からの要望等にかんがみ、鉱工業産品等に対する特恵関税適用限度額算定基礎となる基準年次原則として、現行昭和四十三年から昭和五十年に変更する等所要改正を行うことといたしております。  第三に、その他の関税率等改正について申し上げます。  まず、新国際ラウンドにおける合意に基づき、熱帯産品について観賞用熱帯魚等四十二品目関税率引き下げることといたしております。  

坊秀男

1977-03-17 第80回国会 衆議院 本会議 第12号

第二は、特恵関税制度改正でありまして、鉱工業産品等に対する特恵関税適用限度額を拡大する等の措置を講ずることといたしております。  第三は、その他の関税率等改正でありまして、熱帯産品等四十七品目関税率引き下げ、銅、亜鉛の関税無税点を引き上げるとともに、七百九十四品目暫定税率及び各種免税制度について、その適用期限延長を行うことといたしております。  

小渕恵三

1977-03-11 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

最近における開発途上国からの要望等にかんがみ、鉱工業産品等に対する特恵関税適用限度額算定基礎となる基準年次原則として、現行昭和四十三年から昭和五十年に変更する等所要改正を行うことといたしております。  第三に、その他の関税率等改正について申し上げます。  まず、新国際ラウンドにおける合意に基づき、熱帯産品について観賞用熱帯魚等四十二品目関税率引き下げることといたしております。  

坊秀男

1974-10-15 第73回国会 参議院 商工委員会 閉会後第2号

それから特恵関税は、原則といたしまして、鉱工業産品につきましては特恵税率をゼロにするということでございますが、綿糸、綿織物、外衣類、こういったものにつきましてはゼロにしないで、普通の税率の半分にとどめるという制限的な特恵の供与になっておるわけでございます。それから、一般シーリング方式をとっておりまして、一定の限度内だけしか特恵を供与しない。

松尾直良

1974-03-26 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

政府委員大蔵公雄君) 特恵適用輸入実績といたしましては、鉱工業産品に関しまして、四十八年度には千三百九十四億円でございまして、農水産物に関しましては四十八年度——四十八年度といってもまだ終了しておりませんから、これは四月から十一月までの実績でございますけれども、二百八十九億円でございます。それが同じ四十七年度、これは四月から十一月ということではございませんで、これは一年間でございます。

大蔵公雄

1974-03-26 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

政府委員大蔵公雄君) 鉱工業産品、資源関係と申しますと、資源石油とかなんとかそういったようなものではなくて、鉱工業産品に関しましては、要するにシーリングワクを設けまして、それぞれの、毎月毎月の品目別の百人十九品目、いまシーリングワクを設けている品目があるわけでございまして、対象品目が百人十九でございますから、必ずしもその資源関係が主体であるということを言い切るわけにはまいらないかと思いますけれども

大蔵公雄

1973-03-30 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

政府委員大蔵公雄君) 御承知のとおり、基本的に特恵関税特恵税率適用に関しましては、いわゆる鉱工業産品に関しましては、原則として特恵税率はゼロ、特殊なものに関しては一般税率の二分の一にとどめておるものがございまして、農産物に関しましては原則として要するに特恵対象といたさないわけでございますけれども、要するにいわゆるポジリストによって特恵対象にいたしておるわけでございまして、いまの御指摘の電算機

大蔵公雄

1973-03-27 第71回国会 衆議院 本会議 第18号

開発途上国との経済取引を拡大し、これら諸国の経済発展に寄与するため、まず、農水産物特恵関税については、その適用品目拡充するため、新たに十一品目を追加するとともに、現行特恵関税適用品目のうち十四品目について税率引き下げを行ない、次に鉱工業産品であって、特恵税率一般税率の二分の一にとどめている品目のうち、六品目についてその税率無税引き下げることといたしております。

鴨田宗一

  • 1
  • 2